2017年
7月
05日
水
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
シンポジウム 「休眠預金は奨学金ローン問題を解決できるか」
主催:全国NPOバンク連絡会 共催:草の根金融研究所「くさのーね」
日時:2017年7月16日(日)15:00~17:00 (14:30開場)
会場:レンタルプレイスなかぎん
東京都中央区銀座8−16−10中銀本社ビル9階 会議室ローズ
(最寄駅:新橋駅、汐留駅、築地市場駅、東銀座駅)
お申込み: http://kokucheese.com/event/index/476081/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
私たちの将来を託している若い人々の奨学金の返済が、今日、社会問題化しています。
1970年代半ば以降、授業料の値上げが繰り返されたことと、一般の家庭における収入が1990年代以降減少を続けていることから、大学に行くために今や、大学学部生(昼間)の約50%が何らかの奨学金を利用し、約3人に1人が日本学生支援機構等の奨学金を借りるまでになっています。
また、今日の雇用環境の変化により、非正規雇用等の不安定、低賃金労働の拡大等により、大学、大学院や専門学校を卒業して安定した収入を得ても、奨学金を返済することは大変厳しい環境になっていることから、社会問題化しており、政府などで各種対策を検討し始めています。
昨年12月に成立した「休眠預金活用法」について、現在、関係諸機関では、この資金の活用方法についてのルール作りが進められています。バンク連では、この休眠預金の資金を活用して、奨学金返済の問題の解決方法について、議論を進めています。
未来の世代に住みよい社会と環境を残すために、若者への教育にかかる負の資産をどのように解決できるのか、奨学金の制度も理解しながら、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。ふるってご参加ください。
【主 催】 全国NPOバンク連絡会
【日 時】 2017年7月16日(日)15:00 — 17:00(開場14:30)
【参加費】 1,000円
【会 場】 レンタルプレイスなかぎん 会議室ローズ
【最寄駅】 JR各線・東京メトロ銀座線・都営浅草線 新橋駅 徒歩 約8分
都営大江戸線・新交通ゆりかもめ 汐留駅 徒歩 約7分
都営大江戸線 築地市場駅 徒歩 約8分
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 徒歩 約8分
【プログラム】
14:30 開場
15:00~16:50
シンポジウム 「休眠預金は奨学金ローン問題を解決できるか」
スピーカー:諏訪原 建氏(筑波大学大学院 在籍、元SEALDsメンバー)
ファシリテーター:田中 優(全国NPOバンク連絡会・未来バンク 理事長)
<お申込み>
7月15日(土)までに以下のサイトにアクセスし、必要事項をご記入ください。
http://kokucheese.com/event/index/476081/
<お問い合わせ先>
全国NPOバンク連絡会 事務局
イノベーションオフィス銀座
e-mail:npobank.event@gmail.com
2017年
6月
20日
火
一般社団法人ウエルネスライフデザインでは、これまでウエルネス操体法による健常者の健康づくり、腰痛・膝痛・肩こり、姿勢の改善、身体動作の向上、アスリートのコンディショニングとしての効果的な究極のボディワークの普及を行ってまいりましたが、今年3月より、目的を拡大し、皆さんがココロもカラダも元気な生活がおくれるように、ウエルネスなライフスタイルの提案を開始しました。今回は、『お金を整える』の著者 市居 愛さんに『お金を整えるワークショップ』で、よりウエルネスな生活が送れるように、「お金」にまつわる問題解決の方法をお話しいただきます!若い人からお年寄りまで「カラダ」や「ココロ」だけを整えるのではなく、生きていくには必要不可欠な「お金」を整えることも大切です。是非、参加されて「お金」の整え方も学びましょう!
このセミナーは、一般社団法人ウエルネスライフデザインが主催し、イノベーションオフィス銀座、全国NPOバンク連絡会及び草の根金融研究所「くさのーね」の共催です。
【日 時】 2017年7月29日(土) 14:30〜17:20(受付14:00〜)
※終了時間は、多少前後する場合がございますので、ご了承ください。
【内 容】
(第1部) 『お金を整える』ワークショップ (14:30~15:20)
講師 市居 愛
(第2部) ウエルネスライフにとってのお金って?(対談) (15:30~16:20)
スピーカー 市居 愛 & 池田 会⻑
(第3部) Q&A、参加者との懇親会 (16:30~17:20)
【定 員】 100名(先着順)※参加費お支払い完了順
【参加費】 一般: 2,000円、学生及びWLD認定インストラクター:1,000円
※参加費は、お申し込み完了の自動メール後、後日、協会からのメールでご希望のお支払い方法をご案内いたします。
参加費は、前払い制となります。
【会 場】 レンタルプレイスなかぎん 会議室パイン
中央区銀座8-16-13 中銀・城山ビル4階
(U R L) https://www.rentalplace.jp/access/
(アクセス) JR・東京メトロ銀座線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩8分
都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ「汐留」駅 徒歩7分
都営地下鉄大江戸線「築地市場」駅 徒歩8分
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 「東銀座」駅 徒歩8分
※近隣に駐車場はございますが、可能な限り公共交通機関でお越し下さい。
【申込方法】
下記のサイトにアクセスの上、フォームに必要事項を記入し、ご送信ください。
(申込み) http://kokucheese.com/event/index/474391/
(申込期限) 2017年7月26日(水)まで
※ お申し込み後、直ぐに受付完了メールが自動送信されます。自動送信メールが届かない場合は、迷惑メールのフォルダ等をご確認ください。なお、携帯アドレスでは、受信できない場合がありますので、受信設定いただくか、パソコンのメールアドレスでのご登録をお勧めいたします。自動送信メールが届かない場合は、下記のお問合せまで、メールまたはお電話でお問い合わせください。
〈主 催〉
一般社団法人ウエルネスライフデザイン
https://www.wellness-sotai.com/
(FBページ)
https://www.facebook.com/一般社団法人ウエルネスライフデザイン-406459786370920/
(ウエルネス操体法FBページ)
https://www.facebook.com/ウエルネス操体法-1406088119412059/
〈共 催〉
イノベーションオフィス銀座
全国NPOバンク連絡会
草の根金融研究所「くさのーね」
〈お問合せ〉
ウエルネスライフデザインセミナー2017 事務局
E-mail: event@wellness-sotai.com
Tel: 03-6869-3336
2017年
1月
10日
火
2016年
9月
15日
木
全国NPOバンク連絡会は、納得できないお金の流れをとめていく活動として、GPIFの資金運用問題の学習会に引き続き、タックスヘイブンを学び考えます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
全国 NPOバンク連絡会主催学習会
『パナマ文書』はどこに? ~ 増税より「タックスヘイブン(税の逃避地)課税」を ~
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
あの「パナマ文書」問題は、どこへいったのでしょうか。
日本の大金持ちや大企業が、世界第2のタックスヘイブン利用者と言われています。大金持ちや大企業が税を回避し、多くの給与所得者や中小事業者など、普通に暮らす人だけが税を負担するのは納得できません。
どの人も所得に応じて負担する税制にし、安心できる社会にすることはできないのでしょうか。NPOバンクは市民による地域の資金循環を生むだけでなく、納得できないお金の流れを止めていく活動をしています。今回、税法の第一人者で弁護士でもある青山学院大学学長の三木義一氏をお招きし
勉強会を開催します。定員が少数なので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
【日時】2016年10月2日(日)13:30開場 14:00開始 16:30終了
【主催】全国NPOバンク連絡会
【講師】三木義一氏(税法学者・弁護士・青山学院大学学長)
【会場】青山学院大学14号館6階14604号室(定員30名)
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
(最寄:渋谷駅、表参道駅)
【参加費】1,000円
【申込み方法】
以下のURLからお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/426814/
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【プログラム(仮)】
全体コーディネータ:加藤俊也
(公認会計士・全国NPOバンク連絡会理事・
認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事)
13:30 開場
14:00 オープニング(趣旨説明)
田中優(未来バンク・天然住宅バンク
全国NPOバンク連絡会 理事長)
14:30 講演「タックスヘイブンの何が問題なのか(仮)」
講師: 三木義一氏(税法学者・弁護士・青山学院大学学長)
15:40 ディスカッション
※参加者の皆様同士、講師も交えながら、
市民として何ができるか、話し合います
16:20 まとめ
16:30 終了
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<お問い合わせは、9月30日17時まで>
東京コミュニティパワーバンク 坪井
community-fund@r2.dion.ne.jp
TEL:03-3200-9270
2016年
7月
01日
金
全国NPOバンク連絡会は、良いお金の使い方をすすめ、悪いお金の使い方を止める活動をしています。
3月にひきつづき、世界最大の投資家の一つであるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用について知り、主権者として年金問題を考えます。
多くのご参加をおまちします。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「正しく知ろう、年金制度と年金運用のしくみ -
年金の基本の「き」~オーナー意識を持って考えてみよう~」
【主催】全国NPOバンク連絡会
【日時】2016年7月24日(日)13:30~16:30(13:00開場)
【参加費】1,000円
【申込】http://kokucheese.com/event/index/407837/(申込期日:7月22日(金))
【会場】明治大学駿河台キャンパス 研究棟 2階第9会議室(リバティタワー奥)
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
私たちの年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が株式投資で5兆円も損したと、よく言われますが、本当でしょうか。
株価の変動の結果、計算上出てくる一時的な利益や損失に一喜一憂していてよいのでしょうか。
株式より国債の方が安全と思いがちですが、本当でしょうか。
預けたお金が何に使われるのかまで考えたとき、企業に投資する株式と、中央政府にお金を集める国債では、どちらが本当によいのでしょうか。
運用されている年金資金は、私達が出したお金であり、老後に受取る資金の一部です。
他人任せにしていて良い問題ではありません。
未来の世代に住みよい社会と環境を残すために、年金の積立金という貴重な資産をどう運用すべきなのか、年金という制度の基本から、じっくり考えてみたいと思います。
今回は、高崎経済大学の水口剛教授にやさしく解説いただき、その後のディスカッションの中で、私たちがこれからできることについて考えます。
ぜひふるってご参加ください。
【プログラム】
13:00 開場
13:30~14:00 主催者挨拶・問題意識の共有
(全国NPOバンク連絡 会理事長:田中優)
14:10~15:10 「正しく知ろう年金制度と年金運用のしくみ」
講師:水口剛氏(高崎経済大学教授)
15:10~16:30 ディスカッション
16:40 閉会
<お問い合わせ先>
全国NPOバンク連絡会事務局(東京CPB内)
坪井眞里
e-mail:community-fund@r2.dion.ne.jp
TEL:03-3200-9270 FAX:03-3207-1945
*なお、引き続きバンク連では
10月2日(日)「タックスヘイブンの勉強会」を開催する予定です。